お金 ポートフォリオを作った後に見たら真っ赤かだった損益に変化が出てきた ポートフォリオを作ってみて喜んでいたんですけど、今回はちょっと作った後の動きをチェックしてみて思ったことを書いておこうと思います。実際まだ、投資段階ではないので気持ち的にはかなり楽観的ですけど、今の内からこういう事も見ておけば役に立つのではないかと思います。作るだけではなく、その後も大事というのがわかりました。 2020.04.08 お金
お金 ポートフォリオ作ってみた ポートフォリオを作ってみたかったんですよ。でも、どうやって作るのがいいのかはわかってませんでした。今回は、そんな時丁度両学長の動画で「ポートフォリオのメンテ方法」があったので、参考にしてポートフォリオを作ってみました。これで、現在から株の値動きや配当などは把握できますし、今はあんまりよくわかってないことも、何がわからないかを抑えていくので今後理解していけると思ってます。こうやっていると、いざ本当に高配当株を始める時に、不安材料が一つでもなくなった状態になれると思ってます。 2020.04.06 お金
お金 自己破産ができる条件は?デメリットやその後はどうなるのか? 自己破産ができる条件は?デメリットは?その後、どんな制限があってどうなるの?今、自己破産をしようか考えているのであれば、かなり深刻に悩んでいると思います。でも、自己破産がどんなものかを理解すれば、そこまで深く考える必要もないと理解してもらえるのではないでしょうか自己破産というとネガティブなイメージがありますけど、意外と注意点さえ押さえておけば、それほど金銭的にも精神的にもダメージは少なく「早くやっておけばよかった」と思うはずです。とにかく悩んでいる時間がもったいないと思うので、早めに行動して楽になりましょう。 2020.04.05 お金
お金 不労所得を得るには4つの所得を極めるといいらしい 不労所得を得るにはどうしたらいいのか?そんな方法はあるのか?あります。決して「スマホをポチポチするだけ」なんて怪しいものではありません。今と同じように、会社で働きながら堅実に行動することで、確実とまでは言えませんけど不労所得に近づくことは誰でも可能。ですがその前に「所得」について書いておこうかと思います。所得には4種類あって、4つの所得を理解し極めれば不労所得に近づける事は間違いないでしょう。私の場合は、どうすれば不労所得に近づけるのかもついでに書いておこうと思いますので参考にしてみてください。 2020.04.02 お金
お金 社会保険料は安くできるけど派遣をしているだけでは難しい 社会保険って高いですよね。これってどうにかして安くならないものか?って思いませんか。安くなりますよ~お客様wただ、びっくりするような金額ではないのが残念なところ。しかし、それは派遣だけで考えるからなんです。ある意味では社会保険が安くなる方法というのが副業だったりするんですね。 2020.03.30 お金
お金 住信SBIネット銀行の便利なサービス「目的別口座」ってどんなの? 最近見た動画で「へぇ~そんなんあるんやぁ」と思ったのが、住信SBIネット銀行の目的別口座。これは、代表口座1つと目的別口座を5つ作れるというもの。今までは、2つという思い込みもあって結構驚きましたし便利だと思いました。使い方はいろいろとあると思いますが、目的別口座を使ってみたいと思ったらチェックしてみてください。 2020.03.29 お金
お金 高配当株が人気だけど、なんで高配当株は高配当になるのか? 高配当株を始めてみたいと思っています。ランキングやら配当性向やら見ながらも、勉強しつつ知識を蓄えている状態。で、ココが気になるになったのは「なんで高配当なん?」という部分。知っている人からすれば当たり前のことでも、そうでもない人には何でかがわからない(私の事w)なので、自分なりの答えを見つけてみました。高配当が何で高配当なのかを少しでも理解しておけば、投資の際も参考になるはずなので。 2020.03.28 お金
お金 高配当株を選ぶ時に気になった配当性向やPBRって何の事か調べてみた。 高配当株に投資をしてみたい欲望はあるものの、イマイチ、何を基準に高配当株を選べばいいのかわからないんですよね。なので、両学長の動画の中で高配当株ランキングの紹介をしていますけど、両学長が選んだ株は「どこを見ているのか?」が気になりまして。でも、その前に高配当株の「配当性向」や「PBR」からあまり理解してないので、少しは理解してから次に進んでみようと思います。 2020.03.27 お金
お金 リスク許容度ってなに?高い低いを決める基準は? リスク許容度について書いてみようと思います。「リスク許容度が高い」というのは、一体どう高いのか?基準は?という部分が解らない状態でした。ただ、リスクは危険という意味なので、「危険を許容する度合い」となるので、なんとなくぼんやりと理解したつもりになってしまいます。ですので、例えを交えながらリスク許容度とは何を意味する言葉で、高いとか低いというのはどういった判断基準でそうなるかも解説できたらと思います。この記事では、株式投資などにおけるリスク許容度について書いて行きます。 2020.03.21 お金
お金 5つの力を自分に当てはめて分析してみる【貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う】 豊かなお金持ちになりたくて、毎日動画を見て勉強し知識をつけようとしています。そんな中でも、「5つの力」は無くてはならない力だと知りました。ですので、今の私の状況はどんな状況で何が足りないのかを把握するために、この5つの力に当てはめて私自身を分析してみようかと思います。 2020.03.20 お金