本ページにはプロモーションが含まれます。

Type-C充電を義務付けの暫定合意の欧州。そもそもType-Cって?

ニュース
スポンサーリンク

先日、読んでた記事に「欧州で2024年までにスマホなどのモバイル機器でType-C充電が義務付けられる案に合意があった」と。

へぇーと呑気に読んでたものの、「ところでType-Cって何やろ?」となったのでその辺りも調べて今の間に理解しておこうと思います。

最近iPhoneを機種変更したところなので、余計に気になりましたw

Type-C充電が欧州で義務付けられるのは2年後らしいけど

欧州、2024年までにスマホなどでType-C充電を義務付け。ノートPCも40カ月後に対象へ
欧州委員会(European Commission:EC)は7日(現地時間)、モバイル機器などにおいて共通の充電器としてUSB Type-Cを導入する指令に対し、暫定合意に達したことを発表した。製造者は向こう24カ月以内に、製造する全ての携...

先日読んだ記事です。

対象となるのは、スマホ、タブレット、カメラ、ヘッドフォン、ポータブルスピーカー、ポータブルゲーム機などのモバイル機器と呼ばれるものだそうです。

また、ノートパソコンに関しても、40か月後となる2026年ごろまでの猶予があり、それまでにType-Cに対応する必要があるとか。

・デバイスブランドに関係なく、Type-Cで充電できるようになる。
・製造者が不当に充電速度を制限することを防ぐことができる。
・充電器の製造と破棄を減らす事ができる。

といった狙いがあるそうです。

Type-Cに統一してくれているなら、充電器もケーブルもまとめることができるので便利だしスッキリできるからいいね。

不当な充電速度ってのはよくわかんなけど、そういうことも起きてるのか…。

後、充電器とデバイスの販売を切り離すことで、未使用の充電器の余剰を抑えることができる。

最初は、これがメインなのかなって思った。

充電器の製造と破棄を減らすと、年間1,000トンの電子廃棄物の量を抑える事が出来るんだって。

これは、Type-Cに統一するほうがいいね。

いろんな機器でいろんな充電方法ってのが、そもそもどうだろうって話なんだと思うけど。

素人な私にはわからない色々の事情があるんでしょうけどね。

何にせよ、無駄な物を出さないために統一できるものは統一しようという動きなのかもですね。

この案を日本も採用するようになるのかな?

個人的には、統一してくれる方がありがたい気がしますけど。

で。

「Type-Cって、何だっけ?」と言う方が私にとっては問題だったいうw

Type-Cってどんなのかちゃんと理解しとこう

Type-C充電とは聞いたものの、「Type-Cって何だい?」となった私はまずはそこを理解しないとw

最近、スマホを機種変更したところで喜んでいるんですけど、その分こういった話題には敏感になってるのかもです。

iPhoneで使ってる「ライトニングケール」ってのはそもそも何なんだという部分もありますがw

USB Type-C とは?Type-Cケーブルのご紹介 | エレコム
USB Type-Cケーブル(タイプC)とは転送規格 USB3.1Gen2 に対応した新しいコネクタ規格です。USBでよくある「上下逆」が解決された次世代規格のType-Cケーブルの特徴を、3つのメリットからわかりやすく紹介します。

調べてみたら速攻で、良さげな記事を発見!さすが。

とりあえず。

Type-Cは、他のA、Bに比べて大幅にパワーアップしている規格らしい。

形状は、楕円形の形をしているのが特徴。

コネクタ部分の形状で上下の区別がなく、差し込む際に間違えることがない。

ちなみに、USBには規格ってのがあって、現在では「3.2」が最新となる模様。

USB規格が最新になっていけば行くほど、コネクタの形状も統一されて行ってるみたいなので、規格に関しては、覚えなくてもいいかとw

と、ここまで調べて一応「なるほど」なったんですけど、じゃライトニングケールは?となります。

形状だけ見るとType-Cっぽいとか思ってたけど…。

よくよく見ると、コネクタの形状が全く違うことに後から気づきましたw

このライトニングケーブルは、アップルが開発した規格。

こっちはどうなるんだろう?

2022年に機種変した私は、2024年が2年になるのでその時になってからもう一回考えることにしますw

まとめ

欧州で2024年までにType-C充電義務化って記事を読んで、最近iPhoneを機種変した私はちょっと気になりました。

ライトニングケーブルはどうなるんだと。

そもそも、Type-Cって何だっけ?っていう部分も気になったので理解を深めるべくサラッと調べて適当に納得しておきました。

日本でも導入されるのかは知りませんけど、規格の統一も自然と進んでいるようでもあるので、意識しておいてもいいかもですね。

タイトルとURLをコピーしました