NFTとは何ぞや?NFTをわかりやすくするために調べてみた

お金
スポンサーリンク

NFTとは何ぞや?

最近、ちょくちょく目にする「NFT」が気になりまして。

暗号資産(仮想通貨)にも関係ありそうな感じなんですよね。

それだけに、妙に興味津々になる「NFT」を私が「わかった!」と思えるぐらいにわかりやすくするために調べてみました。

スポンサーリンク

NFTとは一体何?

NFTとは?一体何か。

NFTとは「非代替性トークン」ということ。

非代替性トークンは、簡単に解りやすくいってしまうと「他と替えられないもの」と捉えてよさそう。

他と替えられないっていうのはどういうことかというと。

例えば。

製造番号「01」の1万円札。

そんな製造番号かどうかは謎ですが、製造番号01の1万円札は、02番の1万円札とは違います。

お札というくくりでは「1万円」の価値は変わりません。

ここでは「プレミアム」とかは置いといて。

何が言いたいかっていうと「同じものでも、替わりがきかない」ってことです。

お札でわかりにくい場合は、最近の出来事を例に上げてみます。

例)

ツイートをNFT。

これ、有名な方がツイートをNFT化して1千万以上で落札されたって話です。

お子さんが生まれたというツイートをNFT化したと。

この場合、この方のツイートは誰にも真似できないものとなり「唯一性」がありますよね。

問題は、「コピーできるのでは?」って部分。

それを防ぐのが「NFT化」という事になります。

NFT化すると、「このツイートは唯一のものですよ」って事が証明される。

なので、このツイートは他の物と替えることができないものとなります。

そうなれば、貴重なものとなりますのでファンの方は欲しくなるのも頷けます。

こんな感じなんですけど、わかりやすくなってますかね。

一応、私はこんな感じだと凄くわかりやすかったんですけども。

で、NFT化するとコピー品を防げる様にしているのが「ブロックチェーン技術」になってくるんですよね。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンの事を知っていれば、読み飛ばしてもらって構いません。

NFT化は、ブロックチェーンがあるからこそ成し得たものだと考えられます。

ブロックチェーンは「これは誰がどこでどうした」というのが、デジタルデータを証明することが可能な技術。

暗号資産は、ブロックチェーンによって守らているというのはどこかで耳にしたかもしれません。

ブロックチェーンがどういう仕組かというと。

まず、とある取引が成立したとします。

そして、その取引現場を多くの人々が見守っていたとします。

「あの商品を、その値段で買った」なんていう取引情報を、たくさんの人が見て記録します。

中には、「ちょっと誤魔化してもわからんやろw」なんて方も居るかもしれませんが、多くの方が取引情報を正確に記録してるので、誤った情報は無視されると言ってもいいでしょう。

これが、「取引情報の記録」と言う形で紐づけられる。

そうすることで、暗号通貨の価値も正確な取引情報が記録されていて安心して取引ができると。

大雑把に書いてますので細かい事は、今は気にしないようにです。

同じように、NFT化された「もの」も、ブロックチェーンによって「唯一性が守られる」ってことになるんです。

要は「これはオリジナルです。コピーじゃないよ!」って事の証明になるって事。

これは、イーサリアムが不動産に活かそうとしていた部分でもあります。

ただ、NFTはツイートや画像などほとんどの「もの」をNFT化出来てしまうのですが、メリットだけではなく、デメリットも存在します。

NFTの使い方とメリットデメリット

NFTを使うには、「これをNFT化したい!」と思えばなんでもNFT化できるのではと考えています。

NFT化して収益がどうこうは無視した場合。

先述したツイートをNFT化して落札されれば、場合にもよりますが「収益化」できますし。

イラストを描かれるのであれば、自身の作品をNFT化し販売することだって可能。

以前にも画像をNFT化し、3点の販売で100万円の値がついたことも。

この件に関しては、「転売」ということにも触れられていて「転売目的で購入されたとしても、画像作成者にも転売益が入る」という面もメリットとなり得る。

これまでであれば、写真集などを考えると販売に関して「印税」は入るかもしれないが、写真集を転売された場合、作者には一切利益がない。

この辺りは、NFTの大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

ただ、メリットもあればデメリットも存在するわけで。

例えば、「漫画の主人公」を私が描いてNFT化することも可能ってこと。

ま、著作権が絡んでくるのでいろいろと問題が起きそうですけど。

でも、最初にNFT化してしまえばデジタルデータということもあり流出という部分は否めない気もしますが。

法整備とかしっかりと進んでくれればいいんだけど。

NFTの関連銘柄を購入してみる

さて、ここまでNFTについて書いてきました。

私は調べているうちに「何か来そうな気がする!」と思って、作品を作るのは難しそうだからかNFTの関連銘柄に注目しました。

まず、NFT化して売買取引するには「イーサリアム」が使われているみたい。

それに関連する銘柄として「チリーズ」や「エンジンコイン」というのがありました。

2つの内、エンジンコインはブロックチェーンゲームのアイテムなどをNFT化して取引もできるということで興味が湧き、エンジンコインを購入しようと考えました。

日本の暗号通貨(仮想通貨)取引所だとコインチェックを利用しているのでコインチェックでエンジンコインを購入。

購入時、140円程度でした。

ここから「爆上げじゃぁー!!」なんて息巻いてましたが、現在110円ぐらいw

素人の予想なんてそんなものです。

けど、イーサリアムとエンジンコインは今後も注目していきたいと思います。

イーサリアムは、いろんな取引所で購入で出来ますけどエンジンコインを扱う取引所はまだ少ない。

もし、エンジンコインに興味が湧いたなら、GMOコインかコインチェックあたりでいいんじゃないでしょうか。

ちなみに、NFT化するとか販売するとかは「ラリブル」とか「HEXA」を検索してみてください。

まとめ

NFTって、最初はあたらしい暗号通貨だと思ってました。けれどNFTを調べてみて「そうじゃない!」って事がわかりました。

NFTは「何物にも替え難い唯一のもの」を証明するものだと知りました。

個人的に将来性があると思ったので、関連する暗号通貨を購入しましたけどこの先どうなるのかは全く不明。

出来ることなら、いい感じに成長してほしいけど「作品」に対する価値や「作者」さんへの還元という部分が大きく成長するようになればと思います。

タイトルとURLをコピーしました