本ページにはプロモーションが含まれます。

緑茶もウーロン茶も紅茶も全部同じ葉っぱから出来ている!?

雑記
スポンサーリンク

緑茶やウーロン茶に紅茶。

どれも、味から何から違うのは良く知っているのですが「原料は同じ」と知って驚きです。

「騙さてれる!」って本気で思いましたからねw

なので、緑茶、ウーロン茶、紅茶の原料は同じだという事をここでしっかりとメモしておきます!

緑茶、ウーロン茶、紅茶の違い

緑茶もウーロン茶も紅茶も、全部同じ原材料である葉っぱから出来ている。

と知ってビックリ!

まさかと思って調べてみたんですが、どうやら「チャノキ」と呼ばれる常緑樹だとか。

けど「樹」というほど背も高くないよーなと思ったんだけど、よく見かけるような「茶畑」に栽培されているチャノキは人が摘める高さまでしか成長しない種類だそうな。

なんて都合の良いw

一般的に「中国種」や「アッサム種」という種類を主に利用しているとか。

で。

緑茶もウーロン茶も紅茶も同じ「チャノキ」の葉から作られるのなら、どこで違いが生まれるかって話なんですが。

それぞれの「製法」によって変わるみたいです。

お茶の製法には「発酵」の度合いによって、緑茶、ウーロン茶、紅茶となるようで、製造法にも違いがあると。

発酵度合いは「不発酵茶」「半発酵茶」「発酵茶」となります。

ちなみにお茶の場合の「発酵」は、「酸化度合い」と考えてもらえるといいです。

緑茶は不発酵茶

緑茶は「不発酵茶」で、摘んだ新芽を蒸し発酵させずに作られるお茶。

蒸して熱を加えることで、酸化酵素の働きを止めることができる。

酸化酵素が働かないので、茶葉は緑色が残ると。

また、新茶の時期の最初に摘まれる「一番茶」で作られたお茶を【煎茶】といい【玉露】も一番茶を使った緑茶となります。

一番茶の後の「二番茶」を使うのが【番茶】となり、番茶を香ばしく加熱すると【ほうじ茶】になります。

そして、一番茶を使って作り方を変えると「碾茶(てんちゃ)」となり、碾茶を粉末状にしたものが【抹茶】になります。

ちなみに、甜茶・・(てんちゃ)は、チャノキとは異なる葉から作られる甘いお茶で、抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)とは別物です。

他にも「ジャスミン茶」は、茶葉に「ジャスミン」などの花の香を吸着させたものもありますね。

ウーロン茶は半発酵茶

ウーロン茶は発酵を途中で止めることで出来る「半発酵茶」です。

最初は酸化をさせますが、途中で熱を加えて酸化を止める。

不発酵茶の緑茶と発酵茶の紅茶以外のほとんどが、半発酵茶と言われますが、その中でも一番有名なのが「ウーロン茶」

製造元によって、発酵の度合いも変わってくるので風味も味も違った感じがするのは、そのせいかもしれません。

紅茶の発酵茶

紅茶は、茶葉が茶色になるまで酸化させているので「発酵茶」となります。

紅茶は「~~ティー」と名前が変わりますが、これは「生産国」や「産地」によるもの。

気候や風土によって、紅茶の品質、香味が変わってくるので様々な味わいを楽しめることができるんですね。

ちなみに「アールグレイ」は人工的に香りをつけた「フレーバーティー」で、柑橘類の「ベルガモット」が使われています。

後発酵茶

後発酵茶とは、酸化で発酵させるのではなく「微生物」を使った発酵で作るお茶の事。

プーアル茶が有名ですが、日本にも後発酵茶が4種類あります。

■富山県:バタバタ茶
■愛媛県:石鎚黒茶(いしづちくろちゃ)
■徳島県:阿波晩茶(あわばんちゃ)
■高知県:碁石茶(ごいしちゃ)

茶外茶

茶外茶というのは、「チャノキ」の葉を使わず「お茶」としての製法をしないお茶というところでしょうか。

夏には定番の「麦茶」は、原材料となっているのはチャノキではなく「大麦」

大麦を殻が付いたまま炒ったものを、お湯や水で出して作られます。

ハーブティも、ハーブを摘み乾燥させたものを煮だすので茶外茶となります。

ルイボスティーも有名ですがチャノキからではなく、南アフリカでしか栽培が成功していない貴重な「ルイボス」というマメ科の針葉植物から作られています。

先述した「甜茶」も茶外茶となります。

まとめ

「緑茶、ウーロン茶、紅茶の原料が同じ葉っぱだった」は本当でした。

作り方「発酵度合い」でここまで変わるんだと思うとほんと不思議。

それ以外にも、後発酵茶に茶外茶など知らない事も知れて満足しています。

なので、とりあえず緑茶でも飲んでゆっくりしようと思いますw

タイトルとURLをコピーしました