仕事 50代で独身・派遣社員の不安に向き合う:これからの働き方と生き方を考えるヒント 50代で独身、そして派遣社員として働いている男性が抱える不安は、キャリア面だけでなく老後の生活や人間関係にも及びます。これまでの職歴や人生経験を活かしたい気持ちと、定年や収入面での不安が入り混じり、「このままで大丈夫なのだろうか…」と感じることも多いでしょう。 2025.01.23 仕事健康派遣
成り上がり 【成り上がり日誌2】新しい職場で1週間が経ちました。体が痛いです 成り上がりたい!そんな思いを胸に最初の第一歩を踏み出しました。まずは「生活防衛資金」を貯めるべく選んだのは、仕事をすることです。事業を起こたり投資したりと、考えは浮かぶものの「資金の無さ」に愕然とせざるを得ないので、とにかく生活を立て直して通常運転するために頑張ります。けど、久々すぎて身体のあちこちが悲鳴を上げてたりしますw 2020.06.06 成り上がり派遣
未分類 【就活日記】なんとか次の仕事が見つかりました。これで支援は保留にできます。 ようやく新しい仕事を見つける事が出来ました。もっとかかるかもしれないと思っていただけに、少し安心しました。時期的なものもあるので、最悪支援も受けないといけないと思ってたので。出来れば、支援を受けずに生活するほうが楽なのでほんと助かりました。これで、何とか支援を受けずに乗り切れそうだけど「再就職手当」はちょっともったいない気も…w 2020.05.20 未分類派遣
派遣 【就活日記】雇用保険の手続きにハローワークに行って来ました 雇用保険の手続きをするのにハローワークに行ってきました。予想してたよりも混雑してなくて、「密」を避けられたのも良かったです。これまで少し戸惑っていたのですが、離職票がなくても申請は出来るというのを確認できたので行ってきました。何よりも、今後の事を考えると早く行っておいた方がよかったので、仮申請でも出来てホッとしました。離職票が届いたら再度行かないとですけど、再就職手当の事も聞けたし、やっぱり行かないと判らない事はありますね。 2020.05.14 派遣
派遣 【就活日記】再就職手当を受け取るための準備と派遣でももらえるのかも確認 再就職手当を受け取る為には、どんな書類が必要なのか?とか受給条件は何?とか気になる部分を調べておきました。また、失業保険受給の手続きもしておかないとなので、私の場合離職票が手元にないのですが、仮申請をしておくことも可能なようなので仮申請をしてからになります。その後、次の職場が決まり要件を満たせば再就職手当がもらえるという感じですね。「今から考えるより、先に働くところでしょ!」なんですが、知っておいて損はありませんので。 2020.05.12 派遣
派遣 【就活日記】役所に連絡して受けられそうな支援が何か聞いてみた 就活を始めました。時期的に厳しいと予想しているので長期的に失業状態になることも想定して、受けられる支援策があるのかどうかを役所に電話して確認してみました。新型コロナ対策カードを参考に適用されそうな支援をチェックしておくとスムーズに話が進みそうです。 2020.05.07 派遣
派遣 40代派遣独身男は、結婚と孤独死をどう考えているのか? 40代派遣独身男。何とも、いろいろとツッコミどころ満載な言葉かもしれません。40代であれば「長」がつく役職に付いている。結婚していれば、子供も成人しているかもしれない。なのに、それらすべてを捨てるというと大げさですけど、そんな状況に不安を感じますか?私自身は、不安が全くないというと嘘になりますけど、自分で選んだことなので出来るだけ楽しく心豊かになるように努力しているつもりです。もしも、不安になるというのであれば参考になるのかもしれません。 2020.04.01 派遣
派遣 派遣に有給休暇はあっても忌引きはない? 派遣に忌引きは使えるのか?何とも変な疑問です。身内の不幸を労う意味でも、忌引きがあっても不思議ではないと思うのですが、現実はそうでないことも少なくありません。有給はあるけど忌引きはある?そんな疑問を解決しておこうと思います。 2020.03.31 派遣
派遣 正社員ではなくなぜ派遣を選んだのか?私が派遣を選んだ理由 派遣として働き出してから10年以上が経っています。その間に、正社員になることを考えたことはないんですよ。私にとっては普通のことだと思いますが、周囲の目はそうじゃないことが少なくありません。なんでそこまで正社員ではなく派遣を選んだのか?派遣で働き続ける理由を書いてみようかなと思います。 2020.03.26 派遣
派遣 同一労働同一賃金の落とし穴|すべての派遣に恩恵があるわけじゃない 同一労働同一賃金で、何やら大きな変化がありそうなフンインキを醸し出していますけど、私自身は、あんまり関係ないかなと傍観している感じです。恩恵を受ける人、そうでない人も出そうな感じですから、一概には言えませんが派遣社員で働くすべての人に影響がどれほど出るのかは、施行されてからではないとハッキリしないんじゃないでしょうかね。とりあえずは、個人的に感じた「落とし穴」的な部分を書いておこうと思います。 2020.03.25 派遣